本ページはプロモーションが含まれています。
転職エージェントを上手く使えば、自分に完璧な適職につける可能性はグッと上がる。
転職エージェントを使った方がいい理由は、ズバリ素早く仕事を見つけることができるからです。これから紹介するサービスは料金は一切かかりませんし、年間数十万人が利用するサービスを紹介します。
まだまだ日本では転職にネガティブなイメージが付きまといますが、今からの時代は古い価値観は崩壊していますしね。
では、早速見ていきましょう。
まずは簡単に転職エージェントを利用した際の手順を紹介します。
転職エージェントの利用手順
- スマホから基本情報を登録
- 後日エージェントから連絡がありヒヤリングを行う
- 日を設定。求人情報、面接対応などの準備
- 応募、書類選考、面接
- 内定
※全てのエージェントが同じではありませんが、基本的にはこの手順です。
まずは転職サイトに登録しましょう。
では、実際にサイトを見ながら登録の手順を説明していきます。どの転職サイトでもそうですが、比較的に簡単に登録できるようになっています。

dodaの場合を例に見てみましょう
トップ画面の赤枠の中に必要情報を登録すればOKです。




dodaの特徴は何と言って豊富な求人数です。
上場企業からベンチャー企業等と幅広い求人を紹介してくれます。ましてや今はコロナ禍の世の中なので求人市場も活発な動きを見せていると予測されます。
またdodaポイントは未経験業種も積極的に紹介してくれるところです。
無料でここまでのサービスは凄いわね。まさに進化したハローワークって感じ。



\60秒で登録完了/
自身のキャリアに自信がないけど登録して大丈夫?敷居高くない?
僕が実際に登録するか迷ったのは自分に自信が無い状態の中でこのような転職サービスを利用してもいいのかどうかでした。
自分には得意なことはなかったし特別なスキルがあるわけでもなかったので、カウンセリングを受けるまでのハードルは敷居を凄く高く感じました。
それよりも転職はタイミングが大切なので気軽に登録だけしてチャンスを待つ方がいいですよ!
また転職エージェントを活用した転職は今度はスタンダードになってきます。今のうちに慣れておくのもおすすめ!
転職エージェントは1社のみでいいの?



複数のエージェントを登録する理由はその会社にしかない案件をあることと、得意なジャンル(業種)があることなど転職エージェントにも特徴があるってことです。




では次に転職エージェントを紹介していきます。
転職エージェントを紹介(敷居が高くないところをおすすめしますね)
過去の記事で転職サイトをまとめたものがあります。
僕のおすすめは以下の4つ。
- doda
- キャリアスタート
- マイナビエージェント
- neo
この4つは転職エージェントでも代表的なものばかりです。
過去にこの4つをまとめた記事がありますので見てみて下さい。
【まとめ】転職エージェントは利用価値は高いです。
転職エージェントへの具体的な登録方法を紹介しました。
敷居が高いと感じることが最大の敵だと思いますが、実際に登録するとそんなに悩むことではなくなります。
むしろ「早く使えばよかった」という声もあるぐらいなので積極的に動いてもいいかもですね。
また現状転職予定が無くても登録する人が増えているので、登録していつでも動ける状態を作っておくのもいいかもしれません。
本日紹介したサイト
コメント