インスタグラムはじめました!サクッと読めるビジネス知識を発信中!

30代で営業職を辞めるのは選択肢の一つ|自分の価値を見つめ直そう

★この記事でわかること

・「30代で営業を辞めて転職するには?」
・「転職で気を付けるポイントを理解」
・「リスクの無い転職のやり方」
・「自分に適した営業職の選び方」

■本記事の内容

・30代で転職を考えている人が選ぶべき転職方法

・営業職が離職率が高い原因

・自分に合った営業職を探すポイント

〇編集者Aの自己紹介

編集者A

以下の経験をしてきた編集者Aです(@kurokuro_1000)よろしくお願いいたします!

・営業が好きすぎて営業マニア化

・会社では営業課長(プレイングマネージャー)

・営業企画にも参加

・マーケティングと統計学も勉強中

僕は「30代に入りこのまま営業を続けることに不安が湧いた」と思いました。

「常に成績に追われ30代は実績を求められる」などプレッシャーに襲われ精神的にも肉体的にも滅入ってしまう状態。

30代に突入し「自身のキャリアと真剣に向き合う」ように。

ただ30代は会社を辞めることができない人も多いと思います。

  • 「転職するにも自分を受け入れてくれる会社がないかもしれない」
  • 「転職しても年収が下がる可能性が高い」
  • 「営業職は履歴書に書けるスキルがない」
  • 「家族が反対する」
  • 「子供の為にも我慢するしかない」

と、様々な事情を抱えて転職に対し後ろ向きに感じている人ばかりです。

ただ今の時代は転職も武器に変えられる時代です。

転職のやり方次第では年収を上げる人も年々増加しています。

営業以外にも人事職やマーケティング職などあらゆる業界へもチャレンジできる時代です。

今回の記事では僕も行った30代で営業を辞めたいと思っている方へ転職の方法と対策について書いていきます。

編集者A

営業を辞める前に押さえておきたいポイントはこちら(ジャンプします)

30代で営業を辞めることに正直、不安はあった

30代という年齢は最も働き盛りです。

ただのやらされ仕事なんてしたくない。どうせ働くなら自分の意思をもち楽しく仕事がしたい」と思うのは当然です。

編集者A

30代で転職をすることにはかなり不安はありましたが、現実は想像以上に可能性に満ち溢れていました。

【大手に強い】30代に人気の転職サイトトップ3

  1. ビズリーチ
  2. リクルートエージェント
  3. doda

特にビズリーチは30代の登録者が多く、年収600万円を超える求人が多数存在します。

サービス利用登録後に、企業からスカウトメールが届く仕組みになっており、無料で利用できるためハイクラス転職を実現させたい人には人気のサービスです。

CMでも見る機会が多いので、知っている方も多いと思いますが、一度使ってみてください。

CMでもありますが「こんな企業からスカウト来るの!?」と驚きがあると思います。

ビズリーチ公式サイト:年収600万円以上の方に最も支持される転職サイト/ビズリーチ

30代で営業を辞めて転職先はある?

30代となると「今から転職って職はあるの?」とネガティブになってしまいそうになりますが、そんなことはありませんでした。

転職エージェントや転職サイトを使ったジョブポップが現代の働き方の主流になりつつあります。

30代になっての転職ならハイクラス転職を実現さるのもありですね。

30代で転職すると言ったら「大丈夫?」という世間のリアクションからかけ離れ「これから楽しみですね!」と声をかけてくれたエージェントさんを見ると時代は確実に変わっていることが分かります。

編集者A

転職するなら前向きに考えましょう!

営業からの転職で人気の職種を書きましたので参考にしてみて下さい。

(30代)営業職を辞めたいという気持ちの背景と原因

30代は社会的に見ても大人の領域に入り一気に風当たりが強くなります。

成果を求めれるなど精神的なプレッシャーを感じやすい世代です。

編集者A

そうした実情に精神的に疲弊し、営業職を辞めて転職をしたいと考える人が多いのが実情です。

営業を辞めたい理由
  1. ノルマがきつくてクリアできない
  2. 営業職が自分に会っていないように感じる
  3. 拘束時間が長い
  4. コミュニケーションスキルが成長しない
  5. 販売スキルに自信がない
  6. 扱う商品を売りたくない
  7. 「ごめん、いらないわ」に強烈なストレスを感じる
  8. 取引先とのプライベートな付き合いが負担になる
  9. 作業量が多い
  10. 飲み会が多い

一言に営業と言っても多くの種類がありますので一概に全てとは言えませんが、上記のような理由で営業職に対しストレスを感じる人が多いようです。

順に追ってみましょう。

営業を辞めたい理由①:ノルマがきつい。精神的に辛い。

まずは営業ノルマです。

日々ノルマに追われるプレッシャーに耐えられず辞めたくなる瞬間があります。

「休日もふとお客さんのことを考えてる」なんて状態も日常茶飯事です。

契約を結ぼうと思えば思うほどプレッシャーがかかってしまいます。

編集者A

営業職の宿命ですね。

営業を辞めたい理由②:営業に向いてない

営業は向き不向きがあります。(どんな仕事もそうですが)

何件アプローチしても成果がでないと悩む人は向いていないと判断してしまいます。

何をしても成果に結ばれず、自信を失ってしまうケースです。

編集者A

僕も何度も挫けそうになった過去がありました・・・

自信を失い、上司にも怒鳴られ、散々な目にあった経験があると辞めたくなる気持ちも理解できます。

営業を辞めたい理由③:拘束時間が長い

営業マンは拘束時間は長いです。

顧客にスケジュールを合わせて組むことが多いので、相手が夜しか予定がなければ夜から商談をするシーンもあります。

拘束時間の長さに苦痛と感じるため、残業や接待が少ない会社へ転職願望が生まれるケースです。

最近は労働環境の変化などで国も過重労働には厳しくなっていますが、現実はまだまだ拘束時間が長い会社が多いです。

編集者A

拘束時間が長いと自分の時間もありません。仕事が楽しいならいいですが、つまらなければ苦痛でしかないと思います。

営業を辞めたい理由④:コミュニケーションスキル低い

営業と言えば抜群の話術で商品を売りまくるなんて理想がありますが、コミュニケーションスキルに自信が無いと確かに商談は辛い時間となるかもしれません。

商談をしてセールスすることに後ろめたさから苦痛と感じる人もいます。

編集者A

コミュ力は営業と直結していますから、自信を失うきっかけになります。

営業を辞めたい理由⑤:扱う商品を売りたくない

この理由には僕は賛成です。

営業で扱う商品を売りたくないと感じたら終わりが近いですね。

30代に入ると商品を売る行為もそうですが、自社商品を使い関わる企業と共に成長したいとなど貢献度が高い商品を売りたくなります。

営業経験も積み次のステップへ上がりたいと感じ、転職へ踏み切る人は多いです。

営業を辞めたい理由⑥:取引先とのプライベートな付き合いが負担になる

「○○君、今日の夜時間ある?」と取引先から飲みの誘いを受ける時間が負担になる人は多いです。

会食が好きなら楽しいばかりですが、苦痛に感じてしまう人には強烈に嫌な時間です。

取引先の誘いを断ることで仕事に支障が出るかと思うとなかなか断ることができません。

営業を辞めたい理由⑦:作業量が多い

営業は商談だけでなく、他にも仕事が沢山あります。

  • 営業日報
  • 資料作成
  • ミーティング
  • 見積書、請求書の作成
  • メールでのお礼
  • etc

近年は営業専用ツールなどデジタル化が進んでいますが、まだまだ現場には浸透していません。

「自分は何のために仕事をしてるのだろう?」と落ち込むことがありますし、人生の大切な時間を無駄に過ごしているように感じてしまいます。

会社の規模などでも違ってくるとは思いますが、定時に帰れないとストレスを感じてしまいますよね。

他にも営業で辞めたい理由があるみたいなので、下記記事にまとめました。お時間ある方はご覧ください。

営業を辞めたい理由⑧:飲み会が多すぎる

営業職は飲み会が多い職種です。

好きな人はいいですが、嫌いな人にとってはストレスでしかないですよね。

僕は極力参加しないようにはしてましたが、断れない人にとっては負担が大きいです。

「営業を辞めたいな」と感じたら、次は確認事項です。

確認する意味は転職後に路頭に迷わないことです。

編集者A

営業を辞めても次の仕事が見つからなければ苦しい思いをしますかね。

転職時の確認事項
  1. 退職時のタイミングを計算する
  2. 転職先の条件に納得して転職する
  3. 転職先から内定をもらい会社へ退職を伝える

1.退職時のタイミングを計算する

退職時のタイミングは大切です。

ただそんなに深く考える必要もありません。

ベストタイミングは8月&12月です。

ボーナス支給のタイミングですね。

編集者A

ボーナス前の退職はできるなら避けたいですね!

2.転職先の条件に納得して転職する

転職先は手を抜いてはいけません。

特に30代ともなると、次の転職先で最後になるかもしれません。

自分の納得する条件が提示され始めて転職を実行しましょう。

編集者A

希望条件を確認するには転職エージェントを活用すれば一発ですよ

3.転職先から内定をもらい会社へ退職を伝える

会社を勢いで退職するのは避けましょう。

会社で悩むことが沢山あるからこそ辞めたいと感じるのだと思いますが、ここはじっと我慢。

次の転職先の内定をもらってからしっかり会社へ伝えましょう。

編集者A

気持ちは分かりますが、焦りは禁物!

転職成功のコツはエージェントを複数利用し、プロのアドバイザーと出会うこと

では本題です。転職成功のコツなのですが、30代ともなるとリスクヘッジした転職をしなければいけません。勢いで辞めて無職になってしまっては後先が不安になります。

そうならない為にも、僕がおすすめしているのは転職サイト、転職エージェントを使ったジョブポップです。

転職エージェントをいくつ利用していますか?

転職ってどうやって行っていますか?

都会と地方で違ったりすると思うのですが、僕がおすすめしているのは断然転職エージェントや転職サイトを使った転職です。

僕はもしエージェントを活用していなかったら、絶対に今の転職先にはいけませんせんでした。

転職サービスを使わないと何が起こるのかというと、0からのスタートになるのです。

一般的なハローワークの利用を行うと、経験があっても年収交渉などもできず0からのスタートになります。その点で転職エージェント、サイトを使うことで自身の経験を踏まえた上で転職が実現でき、年収交渉なども行うことができます。

無料なので気軽に利用できる点もメリットです。

質の高い転職サービスは複数利用するべきです。その中で最も自分に合った職場を選ぶことが転職を成功させるコツというわけです。

【大手に強い】30代に人気の転職サイトトップ3

  1. ビズリーチ
  2. リクルートエージェント
  3. doda

30代での転職は自身の経験を整理して伝えよう

営業を辞めるにしても経験はあるはずです。

新規アプローチの実績や自分だけの顧客との接点を作るやり方など履歴書には載らないスキルは必ずあるはずです。転職サービスに登録しながら、自身の経験やスキルを探してみましょう。

ちなみに僕のケースですが、

  • 営業で数百人と会ってきた経験を人事で活かす
  • 他の社員が断られてきた企業に自分だけが契約が取れた人との関り方
  • 会社に指示された営業手法以外の新たなアプローチ方法

など営業スキルだけでも世に使えるスキルは沢山あります。

自分に合う転職エージェントに出会えると最強です。

転職サービスは無料で使えるものの、エージェントさんと性格の合う合わないがあります。

1つの転職サービスだけで終わってしまっては、掘出し求人を見つけることができないかもしれませんので注意ください。

時間をかけず手短に転職情報を知りたい方は転職サイトがおすすめ

転職サイトとは登録し、求人情報をメール等で受け取るサービスです。

代表的な会社はパソナなどですが、質の高い転職サイトも多く出ているので別記事で紹介します。

年収を下げずに転職することが大切

年収を下げずに転職を実現させなければいけません。上手く転職サービスを使い、年収を下げない転職を実現しましょう。

ハローワークでは指定された範囲での給与になりますが、転職サービスを使うことで年収交渉や適性職業など広い範囲での選択肢が見えるようになります。

僕は初めはハローワークなどに通っていましたが、一件づつ応募して面接を繰り返すので時間もかかりますし、納得のいく転職は時間がかかります。

その点を踏まえて転職サービスをみていきましょう。

転職の際に絶対使うべき転職エージェントと営業サイト

では、具体的にどんな転職サービスがあるのか見ていきましょう。

今回ご紹介するのは転職エージェント業界でも最大級です。まだまだ伸び盛りの転職サービスもありますが、やはり大手サービスを使う方が的を得た求人を紹介してくれます。

では、見ていきましょう。

営業を辞めた後にどんな転職方法が望ましい?

後ほど営業を辞めたい理由をご紹介しますが、まずは「どうやってリスクのない営業の辞め方をするのか?」が大切です。

この点にこだわらなければ転職は失敗してしまいます。後悔してもしきれませんからね。

僕がおすすめするリスクを減らし30代から営業を辞めて転職する方法

求人が活発になるのは10月~11月と言われています。理由は来年度の異動や退職者が出てくるので、今のうちに人材確保を目指しているからです。

今のうちに転職準備を始めましょう!

「営業を辞めてよかった」という意見を見てみよう

営業職は100年間で100万人減少していると言われています。AIの発展などで営業職はどんどん奪われており、営業一筋で今日までやってきた30代には不安が残るでしょう。

そんな不安な意見がありつつも、営業を辞めてよかったと答える人も多く存在します。

営業を辞めてよかったと話す意見を聞いてみよう!

「営業職につき毎日が緊張でどうしようもないほど辛かった」など営業に不向きな方は、営業を辞めてよかったと感じる方が多いです。

そんな方は自分の性格に合った仕事を見つけたことで気持ちが凄く楽になったという方も多くいます。そんな方の意見をまとめた記事を書きましたので、読んでみて下さい。

営業を辞めるタイミングも慎重に決めよう

営業職を辞めるタイミングは非常に大切です。

ボーナスをもらう時期や有給休暇の消化などやれることはやりきって辞めることが理想です。

辞めるタイミングについて書いた記事がありますので、合わせてどうぞ。

もしくは営業以外で転職を考えている

営業の仕事はもう嫌だ。

30代からでも新しいチャレンジがしたいと感じる方も多いのではないでしょうか。

営業以外での仕事の探し方について関連記事で紹介しています。

・営業以外で仕事を探すポイント
・営業から他業種への営業を探すポイント

30代は仕事にこだわりをもつこと!時間を無駄にしてはいけない

人生は一瞬で過ぎてしまいます。

僕も今では定時帰りの営業マンですが、前職では残業などは当たり前でした。周りのダラダラしながら仕事をする先輩や後輩達に嫌気がさしたことはよくありました。

転職を考えだしたきっかけでした。

そんな職場の空気に半分馴染んでいる自分がまた嫌で仕方ありませんでした。そんな客観的な目線も大切だと思います。20代も後半に差し掛かりすぐに30歳になる。

「本当にこのままでいいのだろうか?」自問自答を繰り返し、僕は転職をしました。

営業職を辞めるのではなく、環境を変えてみて再チャレンジし、それでもダメなら営業職自体を止め職種を変えてもいいかもしれませんね。

20代で土台を作り30代から飛躍する

30代で結果を出せていなくても焦る必要はありません。がっつり努力をすれば巻き返しは十分に可能です。

ですが、20代で努力している人の行動量は半端じゃありません。とてつもなく勉強し、進んで何事にも経験を積んでいます。

そんな人達と戦おうと思うとすぐに戦いを開始しなければ恐らく追いつけないでしょう。

でもまだ間に合いますから。

【結論】30代で営業を辞めるにしても慎重な対策を練り行動しよう

どの職場についても、僕たちは求めるものは大体似ています。「給与の多い職場」と「やりがい」です。働くことはこの2つを求めています。

営業と聞いただけで足が震えるほど拒否反応が出る方は転職をおすすめします。しかし「営業が何となく楽しくない」「毎日に張りが無い」など気分的な問題であれば転職なども有効でしょう。

営業スキルやセールススキルはこの世で最強のスキルだと僕は思っています。

過去記事にもセールスについて沢山の記事を書いていますので、お時間が許す際にはこのブログに遊びに来てください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

34歳。繊細営業マン。営業6年目。

自身の繊細さを嫌っていたが、自分との向き合い方のコツを理解し、営業成績が飛躍的に伸びる。飛び込み営業から人脈形成まで100社以上へアプローチしてきました。

後輩の育成から誰でも営業スキルを爆発的に上げる方法を考案し、ブログにて発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA