インスタグラムはじめました!サクッと読めるビジネス知識を発信中!

【社内営業はくだらない?】メリット・デメリットを解説!

気になる子
社内営業ってくだらなくてやるって意味あるんですかね?僕は必要ないように思えるけど。
編集者
僕もくだらない気持ちも分かる。けど、会社は組織だから社内営業というよりもチームワーク強化に関わると自らの価値は上がると思いますよ!
  • 営業の社内人脈は大きく収益に関わる
  • 実際にあった成功事例を紹介
  • 社内営業はくだらないと考える人の末路


自分の可能性を探す転職サイト集

転職エージェント、転職サイトを14社徹底比較しました。

  • 経験を活かした転職がしたい!
  • 未経験業界へチャレンジしたい!
  • 今より年収を上げたい!
  • 転職のミスマッチは嫌だ!

自分に合った転職方法が見つかりますので、ぜひ参考にしてみてください。

\ 全て無料で使える/

目次

僕も社内営業はくだらないと思う。けど、自分の為にも最低限の関りは大切だと気づいた

僕も社内営業は出来る限りはやりたくありません。

やりたくない理由は上司に媚びを売り、自分にストレスを抱えながら仕事をすることに意味を感じないからです。

しかし自分から「俺は社内営業なんてくだらないからやらないよ~」というスタイルもどうかとも思います。話してみると感じがよく仕事に対しプラスになることも十分あります。

ポイントは自分だけの殻に閉じ困らず相手と関わりながら、社内で関係を作っていくことですね。

編集者
周りと良好な関係が作れるとシンプルに仕事がはかどりますし、ストレスも少ない。くだらないと考えることはもったいないようにも思えいます。社内で孤立もしますしね。

社内営業は確実に収益に繋がる

社内営業はくだらないと思う人がいますが、メリットは沢山あります。

正確には社内営業というよりは社員間の関係性の構築です。

編集者
社内での人間関係が良好だと働きやすいですし、仕事に関する情報が沢山入ってきます。

仕事のチャンスを得る可能性もありますし、案件を一人では抱えられないのでこちらに回してくれたり(営業職ならそのまま自分の給与に反映する)とメリットは多いです。

社内営業が上手い人の特徴を過去の記事でまとめていますので、是非見てみて下さい。

関連記事

あわせて読みたい
社内営業が上手い人になると成績が抜群に上がって好条件で転職したよ! メモ 社内営業が上手い方が得をする(成績が変わる) 社内営業が全てではない 普段から従業員との関係を意識することは大切 ちなみに僕は社内営業に注力をしだしてから...

ストレス無く仕事に専念できる

社内で周りに気配りをせず、コミュニケーションも取らない人は孤立気味にあります。

僕は以前に社内で孤立していた社員と話をしたことがあります。

「ぶっちゃけ、一人だと寂しくない?」と。

本人は「まぁそうですね。自分から話しかけるの苦手なんですよね」と答えてくれました。

社内で休憩中も誰とも話さず一人で座り、スマホを見ながら時間を過ごす。

僕は好きでやっていると思っていましたが、実際はみんなと一緒に話がしたい人もいるんだと分かりました。

編集者
社内の人間関係が良好だと意思疎通がしやすいし、本音が聞ける。メリットが多いですね。

反対に愛想がよく、爽やかな人は休憩時間も充実しています。

可愛がられているので「飯おごるから一緒に行こうよ!」と頻繁に誘われたりもします。

嫌いな人とご飯に行くのはストレスですが、好きな人と行くと楽しい時間になります。

仕事の悩みだったり、解決したい課題を相談する時間にもなりますし、孤立している人と仕事の差が出るのは必然だと思います。

ストレス無く仕事に打ち込むことが出来ます。

関連記事

あわせて読みたい
社内営業のコツをマスターすると20%~30%受注が増えるよ     かなりしつこく発信している内容ですが、社内営業のコツをマスターすればほっておいても仕事は舞い込んできます。   なぜなら社内営業は「集客同様...

社内営業のデメリットも存在します。くだらない人も存在する

では次に社内営業のデメリットです。

良い面ばかりを書いてきましたがデメリットもあります。

  • 会う度に愚痴、文句ばかり言う人がいる
  • 仲良くなると遠慮なく接してくる

会う度に愚痴、文句ばかり言う人がいる

社内で社員と仲良くなることで本音で話ができると書きましたが、本音が出過ぎて面倒なことになるケースも。

会う度に会社の文句、上司の文句、仕事の文句、給与の愚痴と文句の嵐って人がいるんですよね。

あれは本当にしんどいし、聞いていてい疲れます。

文句ばかり言う傾向がある人とは距離を取るべきです。話しかけてきそうなタイミングになると離れて違う人と話す。

あくまで社内で関係を作るのは自分が好きな人と前向きな関係を作ることが社内営業のポイントですね。

編集者
愚痴や文句ばかりを言う人は精神衛生上でも良くないです。マイナスしかありません。愚痴を言い合うことで距離を縮めるなど言う人がいますが、そんな関係は構築するだけ時間の無駄ですからね。
  • 仕事が円滑に運ぶこと
  • 仕事の幅が広がる
  • 給与が上がる
  • ストレス無く過ごせる

上記基準で関係性を作る相手を判断しましょう。

関連記事

あわせて読みたい
くだらない社内営業をやめてギブ精神にシフトしたら受注が3倍に 社内営業を嫌う人は多いです。社内政治や上司へのごますりを嫌う人は大半がくだらない行動だと考えます。 僕も社内営業には疑問に思うことはいくつもありますが、正しく...

仲良くなると遠慮なく接してくる

仲を深めることで今まで気を使い接してくれた人が遠慮が無くなる人もいます。

「こんなに遠慮なくなるなら以前の関係の方が良かった」なんて思うこともあります。でも、それは結果論で遠慮なく接してくるということは心をそれだけ開いてくれていることでもあると思うので僕はプラスに捉えていますけどね。

しかしメンタルの状態によっては「今日は勘弁して!」って時もあります。

そんな日でも話しやすい人には遠慮なく話してくるので対応を事前に考えましょう。

編集者
組織だから人の悪口を言う人は必ず一人はいるからね。相手にしていると自分も同罪だから適度な距離を作って対応しましょう。

【まとめ】社内営業がくだらないと思う人は少し考え直そう!

社内で人脈を作ることでメリットは沢山あります。

自分に置き換えて考えても仲良くしている職員には恩を感じます。何か助けられることがあれば何でもしてあげたいと思います。

組織である以上は人と人ですから、良好な関係性を築いて悪いことは絶対にないです。

是非くだらないなんて言わずに社内営業に取り組んでみて下さい。

関連記事

あわせて読みたい
総登録者10万人越えが選んだ転職サイトを紹介   転職する際に悩む3つの壁   これだけは言えるのは、真面目に働き成果を出せば、転職には必ずプラスに働くことです。   僕は転職経験は何度もあります...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

34歳。繊細営業マン。営業6年目。

自身の繊細さを嫌っていたが、自分との向き合い方のコツを理解し、営業成績が飛躍的に伸びる。飛び込み営業から人脈形成まで100社以上へアプローチしてきました。

後輩の育成から誰でも営業スキルを爆発的に上げる方法を考案し、ブログにて発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次