
こんにちは!タケヒサです!
営業は離職率がとても高い仕事の一つです。
しかし「なぜこんなにも離職率が高まるのか?」と僕は気になり分析してみたことがありました。
ざっくりとしたイメージは浮かびますが、細かな理由まではなかなか浮かびませんでした。
そして、何年もかけて退職者にヒアリングし、データとを取ると辞めたくなる決定的な理由がいくつか明確になってきたのです。
成功すれば一攫千金も狙える職種ではありますが、ストレスがとても溜まる仕事でもあります。
辞めたい理由が明確になれば、何が起こるかというと、
「自分にピッタシあった仕事を見つけるチャンスにもなる」ということです。
ネガティブな気持ちだけで終わるともったいないですからね。次に活かさないと。
では営業を辞めたいと思う理由を紹介していきたいと思います。
そして僕の実際の体験談も載せているので、見てもらえたら嬉しいです。



営業を辞めたい気持ちから、次にどんなアクションを起こすのかが大切ですね!
営業を辞めたい理由は組織、内部、個人の問題の3つに分かれる
では、さっそくですが、営業を辞めたいと感じた分析です。
営業を辞めるトリガーは3つの要因があることがわかりました。
■営業の離職率が高い3つの課題
・組織的悩み
・上司、同僚の悩み
・個人での悩み
バンバン結果を出すことができれば辞めたいと感じないはずです。
ここに集約します。
しかし成績優秀でも「常に仕事に追われている」感覚があれば辞めたいとも感じるでしょう。
ただ成績優秀だと離職率は低くなる傾向はあるはずです。
他にどんな理由があるのか見ていきましょう。
【組織的な悩み】休日も仕事のことが頭から離れないストレス
営業をしているといつも仕事のことが頭から離れない悩みです。
営業の仕事には終わりがなく、いつも商談中の仕事が進行形で複数あります。
休みの日でもお客から電話が鳴れば出ないわけにもいきません。
根っからの営業好きでないと嫌気がさしてしまいますよね。
休みの日にリラックスしたくて出かけても、電話がなり仕事の話になると嫌でも仕事スイッチが入ります。
電話を切った後も頭が切り替わらず、結局仕事のことを考えているなんて日常茶飯事ですからね。
ただ最近は営業職の離職率改善のためにも休日の仕事への対策は考えている企業も多くなっていると聞きます。
【組織的な悩み】成果につながらない無駄な残業へのイライラ
商談相手の中には、まったく購入気配がないけれど話がやたらと長い人がいます。
自分が暇だから営業マンを話し相手ぐらいにしか思わないお客もいて長時間拘束を余儀なくされるなんてことも。
まだ成約につながれば話にも意味がありますが、結果何にも発展しなければストレスは爆発。
社に戻っても「購入に至りませんでした」と報告をするはめになり、退職を考えるきっかけになる瞬間です。
【組織的な悩み】常に成績に終われるプレッシャーに強い嫌気
次に毎月ノルマを課せられることです。
まじめな性格ほどノルマ達成に向けて懸命に目標達成に頑張ります。
プレッシャーの連続で根っから休むことができず、緊張の糸が切れてしまい辞めたいと感じる人が多いです。
ノルマからは営業をしている以上は抜け出すことができません。
特に古い体質の企業はこのプレッシャーが強く、耐えられない人が増えており、他業種への転職を考えるきっかけになる人が多いですね。
【上司・同僚の悩み】会社や同僚から何も得られない社内環境
会社は学校ではありませんので、スキルは自分で身に着けるものですが、社内環境で何も得られない最悪な職場もあります。
「営業は場数だよ」と教えられ、とにかく数をこなすだけの社員も見てきました。
結局、彼は何も得られず習得せず退職をしました。
彼は間違っていたのか?と悩んだ時期があります。
彼は営業初心者でわからないことや、不安は沢山あったのだと思います。
営業を辞めたいと思われないためにも、整った研修制度や業務の同行などやれることは沢山あったように感じます。
逆に言えば、何も得られない環境は社員を大切にしていない環境とも言えます。
【上司・同僚の悩み】上司に恵まれない
上司は会社で最も大切な存在かもしれません。
特に営業職は上司に恵まれなければとても辛い状況になります。
営業スキルは自分が高めるものですが、上司あってこそ自分の動きも変わってきます。
全てを上司のせいにするのは筋違いですが、上司の影響はとても強いです。
営業マンは上司と近い関係を構築することも大切ですので、努力はしてほしいですが、
自分の仕事に協力的ではない上司では辞めたいと感じてしまうのも無理はありません。
【上司・同僚の悩み】発注ミスもフォローなしで追い込まれる
これは僕の体験談です。
法人営業に勤務していたのですが、僕がまだ営業職をはじめて3か月の頃でした。
早速契約が取れ、納品まで進めていたのですが事件は起きました。
商品知識がまだ浅い僕は上司に相談をしました。
お客様への発注されている商品を間違えがないのか上司に確認しました。
上司はパッと書類に目を通し「大丈夫だよ」の一言で僕は発注をかけました。
そして商品が届き納品チェックをしてたところ、まさかの発注ミスが起こっていたのです。
【上司・同僚の悩み】なぜか同僚がオラオラ系ばかりいる
これは僕の中で大きな問題でした。
職場でオラオラ系ばかりがいたのです。
肌が黒く、ガタイもよく言葉使いもとても荒い人ばかりでした。(語弊が生まれそうですが笑)
建設業界などオラオラ系が多いイメージですね。
逆にIT業過や人材業界などは温和な人が多いイメージです。(個人的見解です)
業界によって雰囲気は違ってきますので、そのあたりも自分にあった業界を選ぶといいですね。
【個人の問題】営業が自分に向いていないと感じた
コミュニケーション能力や交渉力など商品を売るために頑張らなければいけないことが自分の性格と相性が良くないと感じたタイプです。
こればかりは適正などありますので、営業に向いていないからと落ち込む必要はありません。
むしろ自分に合わないと理解ができたことは収穫です。
相手に商品を売る行為自体になんとなく後ろめたさを感じ、前向きに捉えることができないと感じると。
こればかりは誰が悪いわけでも、わがままでもありませんので、自分に合う仕事をした方がいいと思います。
【個人の問題】自社商品を心底おすすめできない
自分が売っていた商品を心底おすすめできないと思ったなど商品との相性なども関係している人もいました。
言葉で相手を言いくるめ、他社を否定的に見てしまうことに罪悪感を感じる方もいます。
商品に対してネガティブな感情を抱きながらも、会社の為に商品を販売することをマイナスに感じる。
営業の仕事をすることは、商品を本当に大好きでいれることは大切なことです。
営業以外の営業について関連記事を書いていますので、ぜひ時間の許す方は覗いてみてください。


【たった2つだけ!】自分に合った転職先を探すポイントを紹介
僕は転職をする際に「自分が思うこと」や「感じること」を書き出していました。
自身の気持ちを整理して転職時に活かすためです。
これはとても大切なことで「何となく好き」「何となく嫌」など感覚的な行動を起こしてしまうと必ず同じ過ちを繰り返してしまうからです。
僕は転職エージェントを使う際に職場の雰囲気やどんな人が働いているのかをしっかりヒアリングするようになりました。
〇転職のポイント
①何をしたいのか?
②どんな人と働きたいのか?
この2点が超重要だと思っています。
ポイント①自分は何がしたいのか?
好きなことや嫌いなことは経験を積んでくれば明確になってきます。
僕の場合は20代の頃は50代、60代など年配の方と働くことが嫌でした。
年代が近い人達と働きたいと思っていたのです。
他にも、
営業をするならIT系がいい、人材系がいいなど営業職でも自分が本気で関わりたい業界で働きたいと思っていました。
自分の本当の能力を引き出したいと感じるのなら、VIEW – 日本初AIキャリアシミュレーションがおすすめです。
無料で使えますし、特に自分の価値観診断は的を得ていて、自分に何が向いているのかよく分かります。
合わせて向いている会社も出てくるので、楽しいですよ。


ポイント②どんな人と働きたいのか?
先ほど僕の感じた気持ちを書きました。
僕は若い世代と働きたいと思っていたので、転職時にはとても大切にしていました。
「転職時にどうやって同僚のことを知るの?」と思われると思いますが、これは簡単です。
転職エージェントに社内環境についてヒアリングすることです。
転職エージェントは無料で使えるサービスなので前向きに利用した方がお得です。
今は転職エージェント戦国時代なので、僕がおすすめする転職サービス3つを書きました。


営業を辞めたい理由を明確にして、次の転職に活かそう!
営業を辞めたい理由を紹介しました。
こればかりは個々に感性も違いますし、思うことも違うと思います。
辞めたいと感じたら「自分のやりたいことを理解できた!」と前向きに捉えて次へ活かしましょう!


コメント