【毎日更新中】インスタグラムはじめました!サクッと読めるビジネス知識を発信中!

営業で売れない時に即効性のある解決法を紹介

お知らせ

本ページはプロモーションが含まれています。

販売力が身に付くと、とてつもなく仕事が楽になります。

販売に関する手間が省けるので、通常の販売プロセスも短縮して成約まで行きつくことができます。

結果、セールス力を上げるということは仕事の効率化に繋がるだけではなく、労働時間の短縮や会社内での自由なポジションの確立など会社員生活を送る上でかなり優位なポジションになります。

営業職というのは実に残酷です。売れる人はとことん自由になり、売れない人ほど制限がかかってしまう仕事なのです。

目次

売れない時にまずやるべきことは環境を見直すこと

営業で売れない時は、

①自分の職場環境
②商品への関心の度合い

環境の悪い職場環境は営業マンにとっては致命的になります。

反対に良い職場環境は売上を上げるきっかけになります。それだけ環境とは非常に大切なことなのです。

次に商品愛着への有無です。

この営業人生を左右するほどの大切な内容なので、深堀していこうと思います。

①職場環境の見直し

冒頭にも紹介しましたが、職場環境は営業マンにとっては運命を変えるほど大切です。(他の仕事でも言えますが)

チームでお互いに協力的でノウハウを共有する職場に入社できると猛スピードでスキルアップしますし、ストレスなく働けます。

先輩が後輩を育てるシステムが導入されていると(他人任せではなく自分で成長することは前提)相談しやすく、売れない状況も減らせることができます。

実際に今でも「いきなり現場に放り投げられて後は頑張れよ」みたいな放置型の営業所は沢山ありますからね。(そりゃ離職率も上がるわな)

それほど自主性をもって仕事に取り組まなければいけない職種でもありますし、仕事を取ってきてこそ営業マンの使命ですから会社の気持ちも分からなくもないですが・・・

それにしても営業に対し苦手意識を持っている方がいるとしたら、事前にしっかりと職場環境は調べましょう。

②商品への愛着の有無

営業で最悪なケースは「自分では買わないけど」と言う商品を自分が販売しているケースです。

自分の気持ちが商品へ反映しますから、売れない時が多発することも無理はありません。

会社が大手だからと会社を選んでしまった場合はこの悩みにぶつかりますよね。

会社選びなんて自由度が高いところへいけば、実力がついて自然に年収も上がっていくんですけどね。

アパレル店員でも飲食店でも住宅販売でも商品に愛着がある人はほっておいても商品は売れていきます。

愛着があるからこそ、隅まで商品に対する情報を把握しているし、作り手の細かなこだわりなども知っているため購入者の気持ちにも刺さり成約率が格段に上がるということですね。

「商品が好きである」とは非常に強い武器です。

もし商品を心の底から惚れていないと感じるのであれば扱う商品を変えてみてもいいと思います。

それか商品が好きになるように何かしらの努力などしてみてもいいかもしれません。

でないと、売れない時期から脱出することは難しいですね。

販売とは時に心の底からのおすすめは理論を卓越する瞬間があります。

便利、効率的、価格を重視するよりもイケてる、雰囲気、おしゃれなど昨日よりも見た目から沸き起こる感情に相手を納得させられることもありますからね。

営業で売れない時を脱出する具体的な対処法

では、次に売れない時にスランプをどのように脱出するのか見ていきましょう。

感情的にならずロジカルにいきましょう。

目標が高いことは素晴らしいことですが、着実に自分のスキルを磨くことが大切です。

闇雲に「数を回る」「電話をかけまくる」など非生産的な行動ではなく、もし転職してもどんな場所でも使える普遍的なスキルを身に着けることを考えましょう。

セールスを科学的に捉えること

売れない人の特徴として同じ販売パターンを延々と繰り返す特徴があります。

売る相手は100人いれば100通りの人間がいます。

もちろん100人全ての人に商品を買ってもらうことは至難の業(無理)ですが、ある程度確率を上げることは可能です。

それはセールスを科学化することです。

詳しくは過去記事にありますので見てみて下さい。確実にセールススキルが格段に上がります。

過去記事:営業の成績がいい人がやっていることはセールスを科学化すること

根性論を捨てること

根性論の販売はやめましょう。

先輩や上司に強いられたとしてもやめましょう。

自分の為にはなりません。会社の為にもなりません。

営業先にも「あの会社はしつこいから連絡が来てもいませんって答えといてよ」と言われ逃げられるのがオチです。

根性論の販売は昭和時代に刷り込まれた幻想ですから。

いいものを作り伝えることで売れていた時代に残っているものです。

令和時代では間違いなく通用しないので、辞めておくことがベストですね。

営業で売れない時が無くなります

僕がセールスで意識していることは「セールスを不要にすること」です。

「実際にそのようなことは可能なのか?」と思うかもしれませんが、僕の営業の理想形です。

例えば、売り込みをかけなくても「この前○○ってお店のラーメン屋に行ったんですけど、凄く上手いんですよ!とんこつなんですけど、スープが絶妙で」と嬉しそうに話をしたら、

「そうなの?ちょっと行ってみよう」となるんですよね。

こちらから「ラーメン屋に一緒に行きませんか?」と声をかけなくても相手はラーメン屋に行きたくなります。

普段の会話から価値観を相手に伝えていく

では「どうやってセールスを不要にするか?」ですが、普段から相手に価値観を植え付けることが大切になります。

接触回数を増やすことなど、多少の工数は必要になりますが、効果は抜群です。

それは会う度に

・こちらの商品のメリットを伝えること

・商品を買わない理由を潰していくこと

この2つを伝えていくことです。

僕が最近車の購入を検討していたので車を例に出しますね。

例えば、自動ブレーキをシステムをオプションでつけるかどうか迷っている時がありました。

そんな際に営業マンに、

「自動ブレーキはあった方がいいです。事故の8割は誤った運転から自己が起きています。無くてもいい機能ですが、命の事を考えると数万円でつけられるので安いものです。」

と言われるともし事故をしてしまったらという価値観が植え付けられます。

反対に、

「自動ブレーキは必要ないですよ。現時点で事故を起こされたことないということは、今後の可能性的には非常に低いです。ご年配の方にはおすすめしますが、若い方にはそこまで重視していません」

と言われると必要ないかなと思ってしまいます。

自動ブレーキが装備してある車を売りたいのなら、普段の会話から自動ブレーキが導入されている車を選びましょうと価値を刷り込みます。

すると、いざ車を購入する際には自動ブレーキがつけられる車を選ばれる可能性はかなり高くなります。

普段からの会話がいかにセールスに大切かが伝わると思います。

今の自動ブレーキの話は一つの例ではありますが、価値観の話は必ずするようにしましょう。

このスキルが身に付けばセールスは不要になり、相手が欲しいタイミングで高い確率で連絡が来るようになります。

【まとめ】営業で売れない時は現状を見つめ直そう

今回の記事では営業で売れない時にどのようにしたらいいいのか具体的な内容をお届けしました。

記事内で紹介した内容は必ず効果のある内容になっていますので、是非行ってみて下さい。

そして最終形態はセールスさえも不要となるスキルを身に着けましょう。

次の記事では僕が営業マンとして収入が2倍になった方法を紹介しています。是非読んでいただいて身になれば幸いです。

営業コラム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

34歳。繊細営業マン。営業6年目。

自身の繊細さを嫌っていたが、自分との向き合い方のコツを理解し、営業成績が飛躍的に伸びる。飛び込み営業から人脈形成まで100社以上へアプローチしてきました。

後輩の育成から誰でも営業スキルを爆発的に上げる方法を考案し、ブログにて発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次