「営業に向いている血液型ってなんだろう?」と一度は考えたことがあると思います。
実際に血液型と性格の因果関係は解明されてはいないですが、血液型と性格って関係ありそうな気がしますよね。特に僕も含め日本人は血液型診断みたいなの好きですしね。
メモ
- 営業に向いている血液型はA型、O型が多い
- ちなみに僕はA型
- 性格と営業成績は関係が深い
「自分は営業に向いているのか?」と一度は考えたことがあると思います。失敗した際には自己嫌悪に陥ったり、営業に向いているのはどんな性格なのか調べてみたりもしました。
その延長戦で「血液型も営業に向き不向きがあるのではないか?」と考えたりもしました。血液型診断やA型の説明書なんて本もあったりと、性格に血液型が深く関係していると思うんです。
僕の面白いデータなのですが、プロ野球選手などB型かAB型が圧倒的に多かったりするんですよね。やっぱり血液型と性格はかなり深く関係していると思ってしまいます。
今回の記事ではそんな血液型と営業の関係性について書いていこうと思います。
営業に向いている人は僕の周りにはA型、O型がダントツに多いです!
営業にはどんな血液型の人が向いているのかについてですが、まずは「営業に向いている性格ってどんな性格?」という内容を見ていけば自然と血液型にも結びついてい来ると思いますので見ていこうと思います。
①:好奇心が旺盛である
好奇心と言っても幅が広いですが、
- 人への好奇心
- 商品への好奇心
- 業界への好奇心
好奇心が旺盛だと常に情報アンテナを張っている状態です。
そんな人は常に新しい情報を仕入れることができ、その情報で相手に有益な内容を届けることができるので相手と話していても飽きることがないんですよね。
また好奇心が旺盛な方は性格的にかなり営業に向いていることから、このブログテーマであるDX営業を本気でおすすめしたいです。
DX、IT業界は刺激的で革新が詰まっている世界。好奇心が旺盛な方には僕の経験を通してもかなり向いていると思います。
①:明るくポジティブである
営業には明るい性格が向いていると思います。
暗い性格が向いていないというわけではありませんが、やはり人と関わる仕事である以上は明るい性格の方が向いているでしょう。勘違いしてはいけないところは「暗い=ネガティブなイメージ」ではないということです。暗くても営業成績を収めている人は沢山います。
一概に暗いことは悪ということでもないので自分が暗い性格だったとしても落ち込まなくてOKです。
②:人が好きでコミュニケーションが楽しい
営業マンは「人を好きな人」が有利に働くことは間違いありません。
コミュニケーションにはレベルがありますが、人が好きということは人に興味をもつということですから、興味が湧くということはそれだけ関係性を築けるというこでもあります。
人と話をすることが好きでは無いという人はちょっと営業には難しいかもしれませんね。会話が苦手と嫌いはまた別の話になりますので、その辺りは明確にしておいた方がいいかもしれませんね。
関連記事:人付き合いが苦手な営業マンがトップ営業マンになるまで
営業は明るい性格であるO型、A型あたりが向いている??
では本題ですが、営業に向いている血液型は何でしょうか?やはり明るい性格が営業には向いていると感じますが、血液型と関係があるのでしょうか?
血液型の性格を個別に見ていきましょう。
A型
A型は日本人に一番多い性格と言いますが、どんな性格でしょうか?ちなみに僕もA型です。
- 真面目
- 几帳面
- 責任感が強い
との意見が多いですよね。
ルールは守るし保守的な面もある。営業に向いているっちゃむいています。
O型
O型は最も明るい性格が揃っていると言われていますよね。
- 明るい
- 人見知りなく話せる
- いつも一定の感情を保っている
初めて会った人にとも楽しく話が出来る。
僕は極度の人見知りなので初対面の人とは上手く会話が出来ません。(プライベートではですよ。仕事となれば割り切ります。A型っぽい!!)
僕の友人にもO型の人がいますが、本当に明るい。
またあまりに明るいので「ストレスとかどんな時に感じる?」と質問をしたら「ストレスかぁ〜、感じたことないかな」との返答。営業にかなり向いていると感じますね。
B型
B型は個性が強いと言われていますよね。
- 個性が強い
- 裏表がない
- ありのままの性格
こだわりが強く、裏表のない性格と言われています。確かに僕もB型の友人がいますが、正直で気に入られようとしないという性格のような気がする。
これまた羨ましい性格だったりしますよね。また一直線で決めたことはやり抜くってイメージなので営業に向いているかもしれないですね。
AB型
AB型は日本でも最も数の少ない血液型ですよね。
- 天才型
- 面倒な人間関係が嫌い
などの性格な性格と言われていますね。
僕の友人にはAB型の人がいますが多趣味で情報通です。おおらかな気持ちを持っていると思いきや急に怒ったりとちょっと掴めない部分があったりしますね。天才型と言われるように突拍子もない発想が湧き出てきたり、アイディアマンだったりと何かと面白さを兼ねそろえています。
営業に向いてないと感じたら転職も視野に入れよう
僕は営業には向き不向きはあまりないと思っているタイプですが、仲には「自分は本当に営業に向いていない」と感じる人もいらっしゃると思います。
そんな方のアドバイスも沢山してきたので、是非参考にしていただければと思います。転職を考えている方へ優良求人の見つけ方を紹介している記事があるので、興味のある方はご覧ください。
営業に向いていないと感じた時の対処法を考えておこう
営業に向いている血液型からでは見えない向き不向きもあると思います。
こればかりは経験しないと分からない部分もありますし、向ていないと思っていたが以外に結果が出たなんて人もいます。逆も然りです。向いていないと感じた時の対処法をまとめた記事がありますので、是非参考にしてみて下さい。
参考記事
-
-
時短で転職!おすすめ転職サイトを紹介!
続きを見る
【まとめ】営業と血液型は関係ない。それぞれに良さがある
営業と血液型の関係を書いてみましたが、血液型だけでは片付けられないのが結論ですね。血液型で分けられるなら4パターンしかないですし。人間ってそんなに簡単じゃないし、複雑です。
育った場所や環境で性格は形成されるのでしょうから、悩んでいる人がいるとしたらそんなに深く考えなくてもいいのではないかなと思います。それよりも自分の個性をしっかり伸ばし営業マンとしてのスキルアップを目指しましょう。
関連記事
-
-
一流営業マン80%が共通!無駄な持ち物は捨てシンプルを極める
続きを見る